小野田電設のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!
株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

空調方式は快適・省エネ・工期・コスト・保守の“5辺形”のなかで最適点を探す作業です。ここでは代表的な個別(ルーム/パッケージ)・セントラル(AHU+チラー/ボイラ)・VRF(可変冷媒流量)の長短と、建物条件別の決め方を“判断フロー”でまとめます。🧭

 

1|各方式の特徴と向き不向き🧠
• 個別(ルーム/パッケージ)
o 🎯強み:導入コスト低・工期短・独立ゾーンの柔軟運転。小規模テナント/改修に最適。
o ⚠️注意:室外機置場・景観・外気処理の弱さ。台数増で保守点数↑。
• VRF(可変冷媒流量)
o 🎯強み:部分負荷効率・同時加熱冷房・細やかなゾーニング。改修でも配管径細く躯体影響小。
o ⚠️注意:冷媒量・漏えい時の安全設計、長距離配管の制約、メーカー専用部材依存。
• セントラル(AHU+チラー/ボイラ)
o 🎯強み:外気処理・大空間・長寿命・拡張性。熱源集約でBEMS最適化が効く。
o ⚠️注意:初期費用と機械室/配管スペース、バランシングと運転要員の熟練度。

 

2|判断フロー(簡易)🧾
1) 用途/規模:1000㎡未満・テナント分割多→VRF/個別を先に検討。1000㎡超・外気多→セントラル軸。
2) 外気負荷:人密度高/CO₂目標厳しめ→専用外気処理機+再熱が必要→セントラル優位。
3) 改修制約:シャフト不足/天井懐薄→VRF。機械室確保可・寿命20年超狙い→チラー。
4) 運用:24/365稼働・冗長要→N+1や多台数分散設計。夜間/休日偏在→個別/VRFの止めやすさが利点。

 

3|コストと省エネの見方💴⚡️
• CAPEX:機器+ダクト/配管+電源+構造。VRFは配管細い分ダクト費↓だが室内機台数が増えると逆転も。
• OPEX:部分負荷効率・清掃/フィルタ・水処理・更新サイクル。チラーは冷却塔/水処理の固定費が乗るが長寿命。
• KPI:kWh/㎡・ピーク電力・外気処理COP・再熱量・メンテ工数。

 

4|外気処理は別腹🍃
どの方式でも外気処理は設計の要。深冷却→再熱を前提に、全熱交換器+外気処理機(DOAS)を分離配置すると、室内側の制御が安定します。

 

5|冗長化・保守・更新♻️
• N+1(熱源/ポンプ/送風機)と多系統化で止めない。フィルタ/ベルト交換・コイル洗浄の作業性を図面で担保。
• 更新時は段階更新(階ごと/系統ごと)ができるレイアウトが◎。

 

6|NG→是正🙅→🙆
• NG:方式を“相場”で決める。→ 是正:外気・用途・改修制約・運用KPIの4項で比較表。
• NG:外気処理を室内機頼み。→ 是正:DOAS分離+再熱で湿度を握る。

 

7|まとめ🌈
方式選定は“建物×運用”の掛け算。外気/規模/改修/運用の4キーでふるいにかけ、冗長化と保守性で最後に決める。次回は熱源機の選び方へ。🔥

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!
株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

空気線図が“質”なら、負荷計算は“量”。どれだけの冷房・暖房・加湿・除湿が必要なのか——外皮(日射・熱貫流)、内部(人・照明・機器)、換気、浸入外気を足し合わせ、時刻別にプロットしてピークを見極めます。本回は考え方→式→落とし穴→実務の近道の順で整理します。📐

 

1|負荷の構成🧱
• 外皮負荷:窓・壁・屋根・床から出入りする熱。U値とΔT(外気-室内)で概算。窓は日射熱取得係数(η)が支配的。
• 内部負荷:人(顕熱+潜熱)・照明・機器。稼働スケジュールが命。
• 換気負荷:必要外気量に伴う顕熱/潜熱。夏は潜熱、冬は顕熱が重い。
• 浸入外気:隙間風・扉開閉。気密・風圧差・スタック効果に依存。

 

2|窓と日射の“インパクト”☀️
• 同じ室でも方位で負荷は別物。西日は短時間に高ピーク、南は持続、北は拡散光。
• ブラインド/ルーバの遮蔽係数で実効ηを下げると、機器容量を落とせる。室内側遮蔽より外付けが効く。🕶️

 

3|内部発熱のリアル🧑‍🤝‍🧑💻
• 人の顕熱/潜熱は活動で変わる。会議室は潜熱寄り、オフィスはPCと照明で顕熱寄り。
• 待機電力の積み上げを忘れがち。24h機器(サーバ/冷蔵庫)は夜間のベース負荷を作る。

 

4|換気負荷とCO₂📦
• 必要換気量は人員×外気量/人またはCO₂目標値で設定。外気が高温多湿なら全熱交換器や外気処理機を用意。
• 扉の開閉が多い用途(店舗/飲食)は浸入外気が支配的。風除室やエアカーテンで侵入潜熱を削る。

 

5|時間軸で見る⌛️
• ピーク同時性:西面窓と会議室のピークが重なると冷房容量は跳ねる。用途別ピークのズレを作る設計(ゾーニング)が省エネに効く。
• 熱容量:RC造は遅れが大きく、日中ピークを夜間にずらせる。ナイトパージと相性◎。

 

6|概算の“速い式”⚡️
• 外皮顕熱:Σ(U×A)×ΔT
• 日射:A×η×日射強度×遮蔽係数
• 内部:人×(顕熱+潜熱)+照明×W+機器×W
• 換気顕熱:1.2×V×ΔT(V[m³/s])/換気潜熱:0.68×V×ΔX(ΔX[g/kg]) > まずは概算で“効いている要素”を見つけ、詳細計算へ進むのが時短のコツ。⏱️

 

7|落とし穴と是正🕳️→🛠️
• 窓面積を侮る:設計終盤で機器容量が増え、ダクト/配管も太り天井が納まらない。→初期に遮蔽とガラス仕様を確定。
• 人員想定が甘い:オフィスのフリーアドレスで密度が日によって倍。→CO₂制御/VAVで変動対応。
• 換気“増し過ぎ”:感染症対策で常時最大外気→冬の乾燥/ドラフト。→時間帯/CO₂連動+二次加熱。

 

8|チェックリスト✅
☐ 方位・ガラス仕様・遮蔽の組み合わせを検討した
☐ 人・照明・機器のスケジュールを載せた
☐ 換気量はCO₂/用途要件の両面で根拠を持つ
☐ ピーク同時性と遅れを図で説明できる

 

9|まとめ🌈
負荷計算は“どこに効いているか”を見抜く作業。窓・人・換気・時間の4点を押さえれば、過大容量を避けつつ快適を守る道筋が見えます。次回は方式選定(個別/セントラル/VRF/チラー)へ。🧩

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

空調は空気の温度と湿度を移動させる仕事。空気線図(サイコロメトリックチャート)は、その移動を“絵”で表します。線図が読めれば、除湿に再熱が要る理由や夏の外気処理の難しさが直感で分かるようになります。ここでは軸と線→状態点→プロセスの順に習得し、最後に設計あるあるをケースで解説します。✍️

 

1|空気線図の“地形”を覚える
• 横軸:乾球温度、縦軸:絶対湿度(g/kgDA)。
• 曲線:相対湿度線、斜線:エンタルピ線、右上へ凸:露点温度線、左上へ緩やか:比容積線。
• 飽和曲線(上端)は露点・湿球・エンタルピが交差する“海岸線”。

 

2|3つの基本プロセス
• 顕熱変化:湿度一定で温度だけ上下(線は水平)。暖房/冷却コイルの“表面温度が露点より高い”とき。
• 潜熱変化:温度ほぼ一定で湿度が上下(線は垂直)。加湿・除湿。
• 混合:2点を結ぶ直線上の比に応じ、中点に移動(外気と還気のミックス)。

 

3|コイル冷却で何が起きている?
• 冷却+除湿は、線図では右上→左下へ斜め。コイル表面温度が露点以下だと結露し、潜熱も処理。
• バイパスファクタ(BF):空気の一部がコイルを素通りする度合い。BFが小さいほど深く冷える/乾く。設計では表面温度・風量・コイル列数で調整。
• 再熱:深冷却で湿度を下げた空気を温度だけ上げ直す操作(左→右へ水平)。夏の過除湿対策に必須。

 

4|外気処理の難しさ
• 外気は温度も湿度も高い(夏)or温度低く乾燥(冬)。顕熱と潜熱の両面を同時にさばく必要があり、全熱交換器(回転/静止)や除湿ロータの選定が効く。
• 顕熱比(SHR):顕熱/(顕熱+潜熱)。人が多い部屋はSHRが小さく、除湿寄りの機器が必要。

 

5|プロセスの描き方✏️
1) 設計外気点・室内設計点を決め、線図にプロット。
2) 混合比(外気率)で還気点と直線混合。
3) コイル出口(露点/表面温度・BF)を仮置きし、再熱の要否を判断。
4) 送風温度から必要風量を試算(Q=1.2×V×ΔT〈概算〉)。
6|ケース:会議室がムワッとする理由
• 人の潜熱(呼気/発汗)が急増。SHR低下→温度は下がるのにRHが60–70%へ。
• 対策:外気処理機で深冷却→再熱、もしくは再熱コイルで湿度側を優先。席数に応じて外気量/CO₂制御を導入。

 

7|「線図が読める」運用⚙️
• 吹出温度を変えると風量がどう変わるか、RHがどこへ動くかを線図で“予見”。
• 結露・カビの予兆(表面温度が露点を下回る)を外皮/ダクトで点検。

 

8|チェックリスト✅
☐ 室内点と外気点を線図に同時表示したか
☐ 混合点とコイル出口を根拠ある数値で置いたか
☐ 再熱の必要性をSHRで説明できるか

 

9|まとめ
空気線図は“空気を設計する紙”。顕熱/潜熱/混合の三角形を使いこなせば、除湿・再熱・外気処理の勘所が一気に見えてきます。次回は負荷計算。線図に載せる“量”を、建物から正しく読み取ります。

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

「涼しい」「寒い」「ムワッとする」——感覚の言葉を設計と運用の言語に翻訳するのが空調の出発点です。最初に押さえるべきは、快適の定義とその測り方。ここではPMV/PPD、作用温度(OT)、気流、湿度、放射、着衣量、代謝量をつなげて、設計→施工→運用の共通言語をつくります。📚

 

1|“快適”を定義する7つの変数🧩
• 気温(Ta):温度計で測る“空気の温度”。
• 放射温度(Tr):壁・窓・天井など周囲表面の平均放射温度。
• 作用温度(OT):TaとTrの加重平均。ドラフト(気流)が小さいとOT≒体感温度。
• 相対湿度(RH):汗の蒸発効率とカビ/ウイルスの生存に影響。
• 気流速度(Va):0.1〜0.3m/sの微風は夏の快適に寄与。過大だとドラフト不快。
• 着衣量(Clo):夏0.5、冬1.0が目安。制服/ドレスコードで変わる。
• 代謝量(Met):座位1.0、軽作業1.2〜1.6。オフィスと厨房では“正解温度”が違う理由。💼🍳

 

2|PMV/PPDで合意形成📈
• PMV(Predicted Mean Vote)は−3(寒い)〜+3(暑い)の平均予測。−0.5〜+0.5に納めるのが一般的。
• PPD(Predicted Percentage of Dissatisfied)は不満率。PMV=0でもPPD=5%は残る——“100%の満足はない”ことを前提に、設計目標を現実的に置くのがプロ。🙆
• 使い方:設計段階でClo/Metの想定を明記→施工後に実測(Ta/Tr/RH/Va)→PMVを逆算し、差異があれば運用で調整(風量/吹出温度/スケジュール)。

 

3|夏と冬の“正解”は違う🌞❄️
• 夏:やや低めのOT+気流0.2〜0.3m/sで蒸発冷却を後押し。湿度50–60%目安。
• 冬:放射の偏り(窓際の冷放射)を減らすのが鍵。足元温度とドラフト抑制が快適のコア。湿度40–50%で喉/静電気対策。

 

4|気流と吹出の“失敗あるある”🌀
• 顔に直撃:吹出口の投射距離とコアンダ効果無視で発生。→天井面沿いに流して拡散。
• 足元が寒い:冬の過大な換気量や過低温度吹出が原因。二次加熱やVAV制御で改善。
• 会議室のムワッ:人が増えると潜熱負荷(湿気)が急上昇。除湿能力の確保や再熱設計が効く。💧

 

5|“感じ”を数値にする測定🧪
• 黒球温度計で放射を含む温熱環境を把握。
• アネモメータで微風速を測定、0.1m/sの差が快適を分けることも。
• データの見せ方:ダッシュボードでPMV/PPD/OT/RH/Vaを可視化。体感アンケートと並べると運用改善の議論が進む。

 

6|“快適=省エネ”にする運用⚡️
• 人に合わせる:在室/予約/CO₂連動で必要な時だけ空調。
• 場所に合わせる:ゾーニング×VAVで使っている場所に風と冷温を集中。
• 時間に合わせる:予冷/予熱とナイトパージの合わせ技。

 

7|チェックリスト✅
☐ 用途別にClo/Metを定義したか
☐ 設計条件のOT/PMVを明記したか
☐ 吹出方向/投射距離/ドラフトの検討図があるか
☐ 実測用のセンサー位置と校正計画を持っているか

 

8|まとめ🌈
“快適”は感覚ではなく設計変数。PMV/PPD/OTを共通言語にし、気流・湿度・放射を丁寧に扱えば、満足度↑×エネルギー↓が両立します。次回はサイコロメトリ(空気線図)で、空気を“描いて動かす”基礎を押さえます。📝

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~省エネ&快適性を底上げ~

“入れて終わり”では、空調の価値は半分。運用・保守・データまで回すと、光熱費は落ちてクレームも沈みます。ここでは今日からできる改善を優先度順に整理しました。


1|まずは“見える化”だけで3割進む

  • 室温/湿度/CO₂/電力/運転モードを1画面に集約

  • 週間グラフで在室ピークとズレを発見(“空き時間の全力運転”を撲滅)

  • アラート:フィルタ差圧↑、ドレン満水、CO₂上振れ


2|換気の賢い運用

  • CO₂連動需要制御換気(DCV):過剰換気↘で省エネ

  • 熱交換換気冷暖房ピーク時に優先投入(外気負荷を抑える)

  • 夜間/早朝:外気が有利ならナイトパージで蓄熱を抜く(夏)


3|温湿度の“心地よさ”を設計する ️

  • :冷房温度を上げても除湿が効けば快適(再熱・送風切替を活用)

  • :過乾燥は不快&静電気→加湿または外気混合率を見直し

  • ドラフト感は最大の敵:風速を抑え、吹出角度を調整


4|スケジュール & ゾーニング ️

  • 営業/執務/倉庫/会議室で独立スケジュール

  • プリクール/プリヒート:開店30分前から“やさしく立ち上げ”

  • 会議室は予約連動で自動オン/オフ(無駄ゼロ)


5|フィルタと熱交換器のメンテ

  • 前置き粗塵→中性能の二段で寿命を延ばす

  • 月次:フィルタ清掃/交換、コイル表面の洗浄&翅曲がり補正

  • 年次:室外機熱交の洗浄、ファン/ベルト/ドレン/断熱補修


6|“簡易診断”で異常の早期発見

  • **ΔT(吸込-吹出)**が基準から外れたら:風量過小/冷媒量/コイル汚れを疑う

  • 消費電力の上振れ:フィルタ詰まり/凝縮器汚れ/外気過多

  • 霜付き:風量不足/サーモ不良/外気条件のミスマッチ


7|厨房/医療/ジム…用途別ミニTips ️

  • 厨房:排気>給気のバランスで負圧過多になりがち→給気増で“扉が重い”を解消

  • 医療/ラボ:ゾーニング換気(清潔→準清潔→汚染)を一方通行

  • ジム/スタジオ:CO₂と湿度に応じて外気と風量を増量、床付近ドラフト注意


8|制御のアップデート

  • 在室/CO₂/外気三位一体制御(温度だけ見ない)

  • 最小風量の底上げ→露点管理が安定(カビ臭/結露を抑制)

  • 段調圧制御でファン電力を削減(風量³に比例して効く)


9|年次計画(OPEXを守る)

  • 季節前整備:夏/冬の切替で点検項目を分ける

  • 予防保全:消耗部品(ファンベルト/PSU/センサー)は時間or状態で交換

  • 法定点検:記録はクラウド台帳で写真添付。監査対応が秒で終わる


10|よくある誤解をリセット ‍♀️→‍♀️

  • “設定温度を下げれば早く冷える” → 立上げ速度は能力×風量。極端な低設定はオーバーシュートの原因

  • “換気を増やせば安心” → 過剰換気は電力↑&湿度不安定CO₂連動が最適解

  • “止めれば省エネ”入り切り頻発はかえって損。間欠/減風/温度ドリフトで柔らかく運転


11|KPI(月次レビュー)

  • kWh/㎡、ピーク電力、CO₂95パーセンタイル

  • ΔT・ファン周波数・外気比率の“散らばり”

  • フィルタ差圧と交換周期、ドレン詰まり件数

  • クレーム件数(暑い/寒い/風/臭い)

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~失敗しない空調新設・更新~

空調は快適性×省エネ×静音×メンテ性の総合設計。ここが揃うと、クレームも光熱費も下がります。この記事では、明日から現場で使える実務の順番チェックリストをまとめました。


1|ヒアリング & 負荷の見立て

  • 用途/在室人数/発熱機器/営業時間を聴取

  • 外皮(方位・窓面積・日射)と換気量の目安を設定

  • 既設更新は既存能力=正解ではない夏/冬のボトルネックを言語化

  • 余裕見込みは**+10〜20%**に留め、過大選定を回避(オーバーシュート→不快/消費増)


2|機器選定の軸

  • 方式

    • VRF/マルチ(ゾーン多・躯体分散に強い)

    • パッケージ(コスパ・施工性◎)

    • AHU+FCU(外気処理や大空間に)

    • GHP/EHP(電力契約・停電リスク・排熱活用で選ぶ)

  • 外気処理:ロスナイ/熱交換換気や外調機で露点設計を意識(湿度コントロールが快適の要)

  • 騒音:室外機の設置方位・反射、室内機は吹出し/吸込みの干渉に注意

  • 保守:フィルタ前面抜き可、ドレン点検口、脚立1本で届くかを基準に


3|ダクト & 配管の勘どころ

  • ダクト:摩擦損失の目安を決め、無理な絞り/急曲を避ける(静圧↑=騒音↑)

  • 吹出/吸込:短絡防止。大空間は循環ファン併用で温度ムラ緩和

  • 冷媒配管:長さ・高低差は機器仕様内に。分岐はメーカー指定部材

  • 断熱:結露要因をゼロ化(継手・支持金具周りの断熱欠損に要注意)

  • ドレン:勾配/通気/点検口。ルーフ越えはドレンアップの可否と保守性を確認


4|電気・制御の設計

  • 系統図に専用回路/容量/遮断器を明記

  • BAS/集中リモコン連携:スケジュール/在室/CO₂で自動運転

  • 室温センサー位置=快適性。直射/吹出直下/機器背面は避ける

  • 非常/停電復帰の動作(自動復帰/手動)を引渡し時に説明


5|施工のポイント(品質が決まる所)

  • 冷媒配管ろう付けは窒素パージ/フレアは規定トルク

  • 真空引きは十分に(含水は機器寿命を縮める)→気密確認を記録

  • 試運転:外気条件をメモし、吸込/吹出温度、圧力、電流、過熱度/過冷却を台帳化

  • ドレン試験:バケツテスト&ストレーナ清掃

  • 騒音/気流:吹出角度・風量バランスを最終調整(ドラフト感を消す)


6|書類 & 引渡し

  • As-built図(ダクト/配管/電気)

  • 機器表(型式・能力・冷媒量・電源)

  • 運転・フィルタ清掃・季節切替の簡易マニュアル

  • 保守契約(年2〜4回)と点検チェックリストの雛形


7|よくある不具合 → 速攻対処 ‍♂️→‍♂️

  • 冷え/暖まりが弱い:フィルタ目詰まり/風量不足→清掃&風量再設定

  • 結露水漏れ:断熱欠損/ドレン勾配不足→部分断熱+勾配修正

  • 騒音:風量過大/ダクト急絞り→風量バランス&ダクト改修

  • 臭い戻り:外気短絡/逆流→吸排気位置見直し&戻り防止対策


8|現場チェックリスト ✅

  • 冷媒配管長/高低差=仕様内

  • 窒素パージ・真空引き・気密記録

  • ドレン勾配/点検口/試験OK

  • 断熱の切れ目ゼロ(金物周り)

  • センサー位置/風量バランス良好

  • 試運転データ保存・引渡し説明完了

 

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 


今回は、空調工事に関してお客様からよく寄せられる疑問や不安な点をQ&A形式でまとめてご紹介します。
「初めての依頼でよく分からない…」「こんなこと聞いていいのかな?」と思っている方も、ぜひ参考にしてみてください!


1. 工事にはどれくらい時間がかかるの?

 

A:家庭用エアコンの場合、通常は約2〜4時間で完了します。
ただし、次のような条件によって多少前後する場合があります:

  • 配管の延長が必要な場合

  • 室外機の設置が困難な場所にある場合(屋根上や高所など)

  • 複数台設置する場合

工事内容によっては半日〜1日かかることもありますので、事前の現地調査でしっかり確認・ご説明させていただきます。


2. 工事中は家にいる必要がありますか?

 

A:原則として、お立ち会いをお願いしております。
以下のタイミングで在宅いただくとスムーズです:

  • 設置位置の最終確認

  • 室内作業への立ち入り許可

  • 試運転時の動作確認・ご説明

事前に日程を調整しますので、ご都合に合わせて無理のないスケジュールをご提案いたします。
長時間立ち会う必要はありませんが、最低限の確認とご説明の時間は確保していただくと安心です!


3. 古いエアコンの処分もしてもらえますか?

 

A:はい、対応可能です!
エアコンは「家電リサイクル法」の対象品目に該当するため、適切な方法で処分する必要があります。

当社では、

  • リサイクル料金込みでの引き取り

  • 運搬・処分手配まで一括で対応

といった安心プランをご用意しています。ご希望の際は、お見積もり時にお気軽にお申し付けください。


4. エアコンの取り付け場所は自由に選べますか?

 

A:基本的には可能ですが、いくつかの条件を考慮する必要があります。

  • 室内機は、風通しや冷暖房効率を考慮した位置が理想です。

  • 室外機は、騒音・排気の影響が少ない場所を選びます。

  • 配管の長さ・勾配・外壁の強度など、技術的な面も大切です。

プロが現地調査を行い、見た目・性能・メンテナンス性を総合的に判断してベストな設置場所をご提案します。


5. 工事後に不具合があった場合はどうすればいい?

 

A:施工後も安心してご利用いただけるよう、アフターサポートを行っています。

  • 万一の不具合や初期トラブルがあった場合は、すぐにご連絡ください。

  • 保証期間内であれば無償対応となるケースもあります(※保証内容は契約時にご説明します)。

  • 操作方法が分からないなどのご質問にも丁寧にお答えいたします。

「施工して終わり」ではなく、その後の安心もサポートするのがプロの仕事です!


6. 土日や祝日でも工事は可能ですか?

 

A:対応可能です(※予約状況により変動します)。
平日はお仕事で立ち会えないという方にも配慮し、土日祝の施工枠もご用意しています。
ただし繁忙期(梅雨~夏前・年末など)は予約が集中するため、お早めのご相談をおすすめします!


7. 取り付ける前に自分で準備することはありますか?

 

A:特別な準備は不要ですが、以下の点をご確認いただけるとスムーズです。

  • 設置場所周辺の家具や荷物の移動(可能な範囲でOK)

  • コンセントや電源の位置の把握

  • ペットの移動や在宅状況の調整

現地調査時にも詳しくご案内いたしますので、ご不安な点はいつでもご相談ください!


まとめ:わからないことは、プロに聞いてOK!

 

空調工事は、暮らしの快適さを左右する大事な工事
だからこそ、事前に不安や疑問をしっかり解消しておくことが大切です。

✅ 工事時間や立ち会いの有無
✅ 古い設備の処分方法
✅ 取り付け位置やアフターケア

など、どんな小さなことでも遠慮なくご質問ください!
私たちは「わかりやすく、丁寧に」を心がけてご対応いたします。

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png


小野田電設のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 


空調工事を依頼したいけれど、「実際にどんな流れで工事が進むの?」「どんな技術が使われているの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

今回は、空調工事の具体的なステップと、プロならではのこだわり技術について詳しくご紹介します。工事の裏側を知ることで、快適な空間がどのように生まれるのかがきっと見えてきます!


1. 現地調査とプランニング ~最適な空調環境づくりのスタートライン~

 

空調工事は、まず**「現地調査」**から始まります。この工程は、実際の作業の成否を左右するほど重要です。

▶ 調査内容

  • 室内と室外のスペースを測定

  • 配管ルートの確認(室内機から室外機までの距離や取り回し)

  • 電源の位置と容量の確認

  • 建物の構造や換気条件の把握

建物の構造によっては、「壁の穴あけが必要か」「天井裏のスペースがあるか」など、設置方法が大きく変わることもあります。

▶ プランのご提案

現地調査をもとに、以下のようなプランを作成します。

  • 部屋の広さに応じた最適な機種の選定

  • 室外機の設置場所や配線の美しさにも配慮した設置位置の提案

  • お客様のライフスタイルや希望に合わせた最新機能付きのエアコンや換気設備のご紹介

プロは、お客様が気づかないような点までしっかり考えた**“長く快適に使える空調プラン”**を提案してくれます。


2. 設備の取り付け ~確かな技術で丁寧に、美しく~

 

プランが確定したら、いよいよ設備の取り付け作業に入ります。ここではプロの技術が真価を発揮します。

▶ 設置位置の選定

  • 冷暖房効率を高めるための風の流れを計算した配置

  • 室内の景観を損ねないようなデザイン性にも配慮

  • 室外機が騒音や排熱を出さないよう、周囲の環境もチェック

天井埋込型、壁掛け型、床置き型など、住宅・オフィス・店舗によって工法もさまざまです。

▶ 配管・配線の丁寧な処理

  • 冷媒管・ドレン管・電源ケーブルなどを正確に接続

  • 配線や配管は可能な限り目立たないように隠蔽処理

  • 室内に露出する部分は化粧カバーで美しく仕上げ

見えない部分の処理まで丁寧に行うことが、機器の耐久性や後々のメンテナンス性にも大きく関わってきます。


3. 試運転と最終チェック ~万全の状態で快適さをお届け~

 

設置が完了したら、最後は試運転と動作確認を行います。ここでしっかりチェックすることで、トラブルを未然に防ぎます。

▶ 動作確認と微調整

  • 冷暖房の効き具合を実際にチェック

  • リモコン操作・温度センサー・風向きなどの動作も確認

  • 異音や異常な振動がないかを細かく確認し、必要に応じてその場で調整

また、ドレン排水の流れや結露の有無など、見落とされがちな部分も入念にチェックされます。

▶ お客様へのご説明と引き渡し

  • リモコンの操作方法

  • エアフィルターの掃除方法

  • 電気代を抑える使い方のコツ

  • 定期的なメンテナンスのタイミングや依頼方法

「取り付けて終わり」ではなく、快適に使っていただくことまでがプロの仕事。使用後も安心して使えるよう、丁寧にご案内いたします。


4. 実はここがすごい!プロのこだわり技術

 

空調工事の現場には、見えないところにたくさんのプロのこだわりがあります。

✅ 配管の“たわみ”を防ぐ角度調整
✅ コンプレッサー負荷を軽減する冷媒配管の最短ルート化
✅ 室外機の振動音を最小限にする防振ゴムの使い分け
✅ ビス1本の向きまでそろえる、美しさへのこだわり

こうした細かな積み重ねが、快適で長持ちする空調環境の秘訣なのです。


まとめ:空調工事はプロの技術と配慮の結晶

 

空調工事は単なる「取り付け」ではありません。
快適な空間をつくるためには、

  • 空間の特性に応じた最適なプランニング

  • 見た目と性能を両立させる美しい施工

  • 使う人の安心を支える丁寧なアフターサポート

といった、プロならではの技術と配慮が込められているのです。

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png


小野田電設のよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 


空調工事というと、「夏に涼しく」「冬に暖かく」といったイメージが強いかもしれませんが、実はそれだけではないんです。

空調設備の見直しや工事には、暮らしの質を高めるためのさまざまなメリットがあります。また、依頼するタイミングによっても効果やコストが大きく変わることをご存じですか?

今回は、空調工事によって得られる具体的なメリットと、最適な依頼タイミングについて詳しくご紹介します!


1. 空調工事のメリット ~見えないところで快適さが進化!

 

▶ 快適な空間の実現

最新の空調システムは、温度の調整だけでなく湿度・空気清浄・気流制御まで細かく設定が可能です。

  • エアコンの自動湿度調整でジメジメ感を解消

  • 空気清浄フィルターで花粉やPM2.5にも対応

  • 人の動きを感知して自動で運転モードを切り替える機種も!

これにより、一年を通じて健康的で快適な室内環境が保たれます。小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心です。

▶ 節電効果によるコスト削減

10年以上前の空調機器と比較すると、最新モデルの消費電力は30〜50%も削減されていることがあります。

  • 月々の電気代が抑えられ、年間を通じて節約効果を実感

  • インバーター搭載モデルや自動省エネモード付き機種は特に効果的

初期費用はかかっても、**長期的に見ると光熱費の削減で“お得な投資”**になります。

▶ 機械の寿命延長とトラブル予防

空調設備も「定期的な点検・メンテナンス」が重要です。

  • 内部クリーニングでカビやホコリを除去 → 空気がキレイに

  • 消耗部品を早期交換 → 予防保守で大きな故障を回避

  • 突然の冷暖房停止を防ぎ、快適さをキープ!

定期的な点検を依頼するだけで、空調設備の寿命が数年伸びることも珍しくありません

▶ プロ施工による安全・安心

DIYでの設置やメンテナンスはリスクが高く、漏電やガス漏れなどのトラブルにつながる可能性があります。

  • 電源周りの工事や配管接続は、専門知識を持つ業者に依頼するのが安心

  • プロのチェックにより、目に見えない部分の不具合も事前に発見できます

万一の際も、保証が付いている業者に頼めば対応も万全です。


2. 空調工事を依頼するおすすめのタイミング

 

「壊れたから依頼する」ではなく、計画的な依頼がコストや時間の節約にもつながります。

▶ 季節の変わり目(春・秋)がベストタイミング!

  • 夏の猛暑、冬の厳寒前に点検・入替を済ませておけば、繁忙期を避けられて工事予約がスムーズ

  • 比較的気候が穏やかで、冷暖房を使わない季節の工事なら生活への影響も最小限

繁忙期には部品の納期や工事枠が取りづらくなるため、余裕を持った準備が肝心です

▶ 異音・異臭など異常があったとき

  • 「カタカタ音がする」「焦げたようなニオイがする」などの兆候は、内部に不具合があるサインかも。

  • 放置すると機械内部の損傷や漏電事故につながる恐れもあるため、早めの点検依頼が安心です。

▶ 電気代が急に高くなったとき

  • 目立った使い方の変化がないのに電気代が増加している場合、空調機器の効率低下が原因のことも

  • 最新の省エネ機器に切り替えることで、年間数万円の節約も可能です。


3. 空調工事の“見えない効果”も大切です

 

快適さやコスト削減だけでなく、空調工事には家庭や職場の生産性を高める効果も期待できます。

  • エアコンが効かない部屋では集中力が続きにくく、ストレスの原因にも。

  • 清潔な空気環境は、ウイルス対策やアレルギーの軽減にも効果があります。

  • 快適な空間は、家族のコミュニケーションも自然と増えるものです!

「空気は見えないけれど、空調が変われば暮らしが変わる」と言っても過言ではありません。


まとめ:空調工事は「快適さ」と「安心」をつくる投資

 

空調工事をすることで得られるメリットは、単なる快適性だけではなく、

✅ 年間の光熱費を抑える省エネ効果
✅ 空気環境を整えて健康的な暮らしを支える役割
✅ 計画的な工事でトラブルを未然に防ぎ、安心感アップ

など、長い目で見て“お得”で“安心”な住環境づくりに直結します。

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

小野田電設のよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

株式会社小野田電設、更新担当の中西です。

 

今回は、不具合の適切な対処法

ということで、ここでは、空調設備に不具合が発生した際に、設備業者として取るべき適切な対処法を段階的に解説します。

 

空調設備は、日常生活や業務環境の快適性を保つ上で欠かせない存在です。しかし、どれほど優れた機器でも、経年劣化や外部要因により不具合は避けられません。


1. 不具合の兆候を正確に把握する

◉ ユーザーからのヒアリング

最初に重要なのは、現場の状況や利用者の声を的確に把握することです。

  • 「いつから異常があるか」

  • 「どんな症状があるか(音・匂い・効き具合など)」

  • 「どの部屋・エリアに影響しているか」

◉ 初期点検での確認項目

  • 室内外ユニットの状態

  • フィルターやフィンの汚れ

  • エラーコードの確認(業務用は表示機あり)


2. トラブルの原因を迅速に特定する

不具合の原因には多くの要素が関わるため、論理的なアプローチが求められます。

代表的な診断手順

  • 冷媒圧の測定(冷媒漏れの可能性)

  • 電圧・電流の測定(モーターやコンプレッサーの異常)

  • 排水系統の確認(水漏れ時)


3. 対処方法の選定と実施

◉ 軽度な不具合への対応

  • フィルター清掃や交換

  • 部品のゆるみの調整や固定

  • ドレンホースのつまり除去

◉ 重度な不具合への対応

  • 部品交換(基板・センサー・コンプレッサーなど)

  • 冷媒充填作業(資格者のみ対応可)

  • 配管工事やユニットの交換

注意点:施工記録の記入と、作業後の動作確認は必ず実施しましょう。


4. 再発防止のためのアフターケア

不具合が解決した後も、同じトラブルが再発しないよう予防策が重要です。

アフター対応例

  • 定期点検の提案(年1~2回のメンテナンス契約)

  • 機器の使い方やフィルター清掃頻度のアドバイス

  • 故障履歴の記録と分析


空調設備の不具合は、迅速で正確な対処が求められる場面です。利用者との円滑なコミュニケーション、技術的な知識、そして的確な対応能力が、設備業者としての信頼に直結します

 

 

 

株式会社小野田電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png